コンビニの立地、どこに建てたら儲かるの?

私は長年コンビニで働いて、いろんなお店を見てきました。
売り上げの高いお店、低いお店…
果たして立地と売り上げは関わっているのでしょうか?
コンビニの売り上げはだんだん上がるもの
そもそもコンビニは建てたら少しづつ売り上げが上がるものです。
もちろん周囲の状況にもよりますが、日ごとに認知度が上がるので真面目に運営していれば上昇することは多いです。
本部社員とよく話し合い、ちょっとづつおむすびやお弁当の発注数を上げていくことが大事です。
売り上げの大半は常連のお客さまですので、お客さまを逃さないようきもちのいい接客、品揃え、キレイな店舗を維持しましょう。
建てる場所のパターン
立地の種類はおおまかに
- 道路沿い(ロードサイド)
- 住宅地
- 駅前
- 施設内(病院、研究所、学校、駅内)
- 高速道路サービスエリア
1のロードサイドですが、売り上げが読みにくいです。
交通量が有ったとしても、近くに同業者、100円均一、スーパー、ディスカウントストア、ドラッグストアなどが有ったらお客さまは分散します。
自動車なのでコンビニ以外にだって寄るのは簡単です。
ものすごい交通量の交差点で10年前は繁盛していたのに今や他社のコンビニ、ドラッグストア、ラーメン屋などが建ってしまい売り上げが1/3に落ちた店舗を知っています。
またインカーブ、アウトカーブのどちらに建てるかも重要です。インカーブは直前でないとお店を視認できませんので要注意です。
中央分離帯もやっかいで、逆の車線からは入れないのもネックですね。
2の住宅地ですが、高齢者、家族連れなどのお客さまで繁盛することがあります。
近くに買い物できるお店が無ければ、自転車にも乗れない高齢者のお客さまは必ず利用して頂けます。
遠くに移動する手段の無いお年寄りは高齢化社会が進む昨今売り上げの支えになって頂けるので大事にしましょう。
3駅前ですが、一見お客さまが多く繁盛しそうなのですが、朝と夕方しか混まなかったり、お客さまが急いでいるため単価が低く忙しいのに儲からないことも多いです。
サラリーマンのお客さまがタバコ、コーヒーだけしか買ってくれなかったりなかなか難しいところです。
4の施設内は一日の利用者数が多いのであれば売り上げが見込めます。
巨大な研究所内のお店の話なんですが、その施設外にお店が無いので、朝昼夕の特定の時間にものすごい混み方をするそうです。
しかし、土日は休みの施設では、その二日間は売り上げが取れないので注意です。
5の高速のサービスエリアですが、おそらく最強の立地です。
チキンにフランクやアメリカンドッグ、から揚げ串、おでん、中華まんなどのファーストフードがものすごく売れます。
そして土日が行楽需要で大変混みます。
本当の最強立地
上述の全てに対して勝てるかも知れない最強の立地があります。
それは…
自分の土地でお店を立てて運営することです!!!!!
土地さえ持っていれば、高い家賃を払わなくて済むので大変売り上げが見込めます。
お金があれば店舗建築費用も出すべきです。
お店を始める際に、本部に店舗を建ててもらい、なおかつ毎月の家賃量もかかってしまうとなかなか儲かりません。
知っているお店で、目と鼻の先にライバルチェーンを建てられてしまい、客数は減りましたが、毎月の売り上げは未だに充分すぎるほど出ていました。
客数、売り上げが平均値なのに、利益はエリアトップの成績が出ていました。
最後に
コンビニの売り上げにとって立地は大変重要なファクターです。
しかし建てて運営しないと本当の売り上げはわかりません(そりゃそうだ)。
売り上げが低いなら低いなりに経費を切り詰めて運営するわけですが、やっぱり建てるなら場所にはこだわって妥協しないで本部と交渉しましょう。